カテゴリー:

つり目の種類と描き分け方...>>
人物の横顔の描き方
Created: 2015/1/14 (水) PM 8:56Last updated: 2015/1/14 (水) PM 8:56
この記事のタグ:
横顔
横顔
人間の横顔は、鼻の高さやあごの形状など、難しい部分がいくつかある。
しかし、これらを、「人類の進化」という観点から、動物との共通点を考えることで、少し簡単に理解できるということを紹介したい。
動物からわかる人間の横顔
今回紹介するのは「人間」の描き方だが、その前に、動物の横顔を見てみよう。これは、四速歩行の動物(犬や熊など)の横顔を模式化したものだ。

人間とは無関係そうに見える動物の顔だが、いくつもの人間との共通点が存在する。
まず、この動物の顔の特徴を挙げると、
(1)鼻が突き出ている
(2)目は後ろよりにある
(3)首は顔の後ろについている
(4)耳は後ろの方にある
これらは「当然」のことだが、これは、人間の横顔を描くヒントになる。
それは、人間が四足歩行動物から進化したからだ。
では、人間の横顔を見てみよう。
これは、輪郭がわかりやすいように、髪の毛を省略して輪郭を描いた人間の横顔だ。

実は、この絵には、「動物との共通点」が存在する。
今紹介した動物の4つの特徴は、
(1)鼻が突き出ている ⇒ 鼻は突き出ている
(2)目は後ろよりにある ⇒ 目の周辺はやや窪んでいる
(3)首は顔の後ろについている ⇒ 首は後ろよりについている
(4)耳は後ろの方にある ⇒ 耳はやや後ろよりについている
というふうに、人間でも見られる。
これら4つのポイントを押さえておけば、人間の横顔を描くときのポイントがわかりやすくなるだろう。
さらに、人間と動物の共通点がわかりやすくなるように、こんなイラストも描いてみた。

このように、人間の横顔から脳の部分を分離すると、残りの部分は動物の横顔にそっくりであることがわかる。
この絵を見ると、人間の顔は、動物の顔の上に巨大な脳が乗ったものだとよくわかる。
この絵から、眉は脳のふくらみの上にあるということがわかるので、
眉の部分は少し突き出ているということも理解できるだろう。
つり目の種類と描き分け方...>>